目次 Index
新規上場・IPO時の
チェックポイント
会社概要 CompanyOverview
- 会社名称:Repertoire Genesis
- 概要:免疫多様性解析を基盤とした新規診断法・治療法の開発支援です
- 業種セクターは、サービス業です
- 東証マザーズに上場予定です。
- 企業規模は、(上場前)想定時価総額が、
(公募増資前)約33億円 (公募増資後)約42億円です
- 主幹事証券会社は、みずほです。
https://www.repertoire.co.jp/
まとめ Summary
- 研究開発や臨床開発の支援サービス
- 顧客層は、主に製薬企業や研究機関
- 粗利率が約80%程度
- 2014年に創業
- 代表取締役が筆頭株主ではなく約10%の保有率、筆頭株主はベンチャーピタルであり、全体で約50%を保有している
- 新株予約権は約11%ある
新規公開情報
Initial Public Offering Memo
■上場前時価総額・発行比率・希薄化比率・ロックアップ解除情報
- 企業規模は、(上場前)想定時価総額が、
(公募増資前)約33億円 (公募増資後)約42億円です
- 公募総額は、9.8億円です
- 売出総額は、7.8億円です
- 公募増資による希薄化率は、約30%です
- 売出率は、約24%です
- 発行済株式数は、(公募前)3,114,000株です、
(公募後)4,044,000株です
- 新株予約権等の希薄化株数は、352,500株です
- 90日ロックアップ解除(当初予定)日は、2022年06月15日です
- 180日ロックアップ解除(当初予定)日は、2022年09月13日です
■申込/購入スケジュール情報
- 抽選(申込)期間:
2022年03月02日(水)~2022年03月08日(火)
購入する権利を得るために抽選の申込をする期間
- 当選発表日 :
2022年03月09日(水)
当選とともに購入価格(公募/売出価格)が決定する日付
- 購入(申込)期間:
2022年03月10日(木)~2022年03月15日(火)
当選した際に購入の意思表示(申込)をする期間
- 上場日予定日 :
2022年03月18日(金)
■公募売出詳細情報
- 申込株数単位:100株 (当選に必要な申込金額は、105,000円)
- 想定発行価格は、1640円です
- 仮条件は、750円-1050円です
- 公募/売出価格は、未確定です
- 公募株数は、930,000株です
(国内募集:930,000株+海外募集:0株)
- 売出株数は、746,700株です
(国内売出:746,700株+海外売出:0株)
- 国内当選口数は、16,767口です
- 主幹事証券会社は、みずほ証券です
(当選口数が多い)
- その他幹事証券会社は、SMBC日興証券/SBI証券/あかつき証券/いちよし証券/岩井コスモ証券/東海東京証券/丸三証券/楽天証券です
(主幹事より当選口数が少ない)
複数の幹事証券会社に申込するとより当選しやすくなります
みずほ |
SMBC日興 |
SBI |
あかつき |
いちよし |
岩井コスモ |
東海東京 |
丸三 |
楽天 |
主幹事 |
幹事 |
幹事 |
幹事 |
幹事 |
幹事 |
幹事 |
幹事 |
幹事 |
■公募売出条件履歴
|
更新日 |
想定価格 |
仮条件 |
公募売出価格 |
初期募集時 | 2022-02-10 | 1640円 | | |
仮条件決定時 | 2022-03-01 | | 750~1050円 | |
|
更新日 |
公募 国内海外 合計株数 |
公募 (海外割当) |
売出&OA 国内海外 合計株数 |
売出 (国内割当) |
売出 (海外割当) |
OA (国内割当) |
OA (海外割当) |
初期募集時 | 2022-02-10 | 930,000 | 0 | 981,300 | 732,000 | 0 | 249,300 | 0 |
仮条件決定時 | 2022-03-01 | 930,000 | 0 | 746,700 | 528,000 | 0 | 218,700 | 0 |
※:( )は内訳を表す 例:公募(海外割当)の場合、公募の国内割当と海外割当があり、そのうち海外割当分を示す
事業概要 BusinessOverview
事業概要は、
当社は、免疫系の多様性と特異性についての把握に必須となる次世代型のTCR/BCRレパトア解析を開発し、従来困難であった、多様性の規模が大きい免疫系の詳細な理解に基づいた新しい治療法や診断法を開発する新規医療開発の支援を行っています。
具体的には、免疫応答を詳細に把握することができる自社独自の免疫多様性解析技術を活用して、がん、感染症、自己免疫疾患、アレルギー、臓器移植など数多くの免疫系が関与する疾患分野にアプローチすることを目指しています。
事業情報 Business Memo
事業構成(または売上構成)について
FY20/12期の売上構成は、
事業(または売上)について
新規医療開発支援事業は、
研究開発支援と、臨床開発支援があります。
研究開発支援は、主に大学や公的な研究機関などのアカデミアを対象とした顧客の基礎的な研究開発を支援するサービスで、主に販売代理店経由で顧客に提供しています。
主要サービスとしては、TCR/BCRレパトア解析があり、様々な疾患の基礎的な免疫メカニズムの解明や新規の予防、診断、治療法の初期的な探索などが代表的なものです。
課金体系としては、解析量に応じた従量課金方式となり、比較的金額は小さく、単発的な収益ですが、安定的な売上に貢献します。
また、最先端の研究をされているアカデミアのキーオピニオンリーダーなどの専門家との積極的な意見交換や共同研究に基づいた技術の開発・特許の共同出願を推進することで、自社の中長期的な発展の礎とするオープンイノベーション的な要素も企図した事業です。
臨床開発支援は、主に製薬企業を対象とした顧客で、臨床サンプルを利用した比較的大規模で長期間にわたる開発プロジェクトを推進・支援するサービスです。
主要顧客である製薬企業等と開発内容と経済条件を協議し、直接契約を行い、自社の免疫多様性解析技術・ノウハウ・情報等と製薬企業の新規医薬品候補・既存医薬品・ノウハウ・情報等とを連携することで、これまでにない新しい予防、診断、治療法を開発しています。
基本的な課金体系は、プロジェクト規模に応じた複数年契約を基本とした従量課金方式で、比較的金額は大きく、かつ中長期的な売上貢献となります。リスクとリターンのバランスに応じてプロジェクトから得られた成果物が共有となり、将来の売上ロイヤリティが生じる共同研究開発形式の契約となるケースもあります。
PICKUP
研究開発支援と臨床開発支援の違いについて:
自社技術の有意性について:
TCR/BCR遺伝子は、多数のV領域、D領域及びJ領域の遺伝子断片の組み合わせによって、多くの種類の遺伝子配列が作りだされます。そのため、これら遺伝子をPCRによって増幅するためには、V領域とJ領域それぞれに数十種類を超える多数のプライマーを用いて増幅するMultiplex PCR法が一般的には用いられます。このMultiplex PCR法を用いた場合、プライマー間の遺伝子増幅効率の差により、PCR増幅反応の過程でバイアス(偏り)が生じ、正確性を欠く結果になります。
RepertorireGenesis(自社)では、1セットのアダプタープライマーとC領域に特異的なプライマーを用いて増幅するAdaptor-ligation PCR法を開発し、2017年に特許を取得しています(特許第6164759号)。自社開発したAdaptor-ligation PCR法では、異なるV領域やJ領域を持つ全てのTCR/BCR遺伝子を、1セットのプライマーで増幅することが可能であり、Multiplex PCR法で問題となる解析データの偏りが起こりません。また、B細胞は抗原との結合力を増すためにV領域、J領域の遺伝子配列に体細胞超突然変異が発生することが知られていますが、増幅手法ではプライマーの結合に影響を受けることがないため、正確性の高い遺伝子増幅が可能となり、RepertorireGenesis(自社)の解析の結果は、特に高い信頼性が要求される新規の予防、診断、治療法の開発に適しているという有意性があります。
今後の成長について:
免疫多様性解析技術群の中核技術であるTCR/BCRレパトア解析を利用した論文などの知見に基づく新たな治療法・診断法開発の顧客への提案や、未だ解明されていない疾患領域における免疫システムの関与に関する情報の積極的発信などによって、顧客とのアライアンス体制を構築し、顧客とこれまでにない新たな治療法や診断法などの開発を積極的に推進していくことで成長していく可能性があります。
リスクは、特定の販売先へ依存リスクがあります。全薬工業株式会社との間で包括的な共同研究開発契約を締結していて、2020年12月期において売上高全体の66.4%の構成比率です。また、富士フイルム和光純薬株式会社と受託サービス仲介契約を締結していて、日本国内における大学・公的研究機関等への販売を同社に委託しているため、2020年12月期には売上高全体の17.2%の構成比率です。
事業が近い企業 Competitor
臨床開発支援は、
- (2309)シミック
- (4282)EPS
- (2183)リニカル
- (2395)新日本科学
などがあります。